3月12日(01:22 JST最大)にX2.2 の太陽フレアが発生しました

3/12のX2.2 の太陽フレアが発生した位置は2297黒点群、真正面ではないものの地球向きですね。
2297黒点群は現れてから、幾度となくCクラス、Mクラスの太陽フレアを発生させていましたから、
そろそろ大きいのが来るかな?と思っていたら、やはり来ましたね。

2015年3月12日2297黒点群

*     SWC宇宙天気情報センター のHPからお借りした、SDO衛星からの画像です。

黒点が少ないので、分りやすいです。
画像の中央よりやや左に見えているのが2297黒点群です。

画像は日本時間の3月12日1時30分のものです。
太陽フレアが最大に達した1時22分の8分後ですね。

太陽の光が地球に到達するのに、約8分かかったとして(3月なら8分切っているのかな)
実際には最大のX2.2へ達した16分後の2297黒点群の画像と言うことになります。

昨年の10月に巨大な2192黒点群で発生した太陽フレアでは、軒並みCMEの放出が
みられませんでしたので、例外があるのは素人の私にも分っていますけれど、
2297黒点群で3月10日発生したMクラスの太陽フレアで、CME(コロナ質量放出)が
確認されているので、今回のX2.2の太陽フレアでもCMEが発生していると思われます。

私が今回のX2.2の太陽フレアの発生を知ったのは、SWC宇宙天気情報センターからの
メールでした。

メールを読んで、すぐSWC宇宙天気情報センターのHPを確認しましたが、
その時はまだX2.2太陽フレアの情報は更新されていませんでした。

しかし、この記事を書いている途中で更新されました。
こんな夜中なのに、SWC宇宙天気情報センターの担当の方は仕事が早いです!
もしかして、自動更新の可能性もありますね。

SWC宇宙天気情報センターからのメール配信サービスへの登録は、
こちらのデータ配信サービスのページから行えます。

メールは、太陽フレアの自動検出による自動配信の様で、おそらく情報が一番早いです。

まだ登録されていない方は、登録して最新情報を手に入れましょう♪

Posted in 太陽活動.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA